
暑い暑い東京。本日の東京本部の時計が表示する温度は33度、湿度55%… 今日の現地説明会は40名程の参加者がいらっしゃいました。 何かをしたいという思いをもってここに集まってこられた皆さん、真剣に説明を見て聞 … 続きを読む
暑い暑い東京。本日の東京本部の時計が表示する温度は33度、湿度55%… 今日の現地説明会は40名程の参加者がいらっしゃいました。 何かをしたいという思いをもってここに集まってこられた皆さん、真剣に説明を見て聞 … 続きを読む
緊急大募集!:こんなにたくさん届いていても、まだまだ欲しいサイズが沢山あります。 1. 身長120cm〜170cm※ の男子のゆかた。※小学生高学年〜中学生 2. 帯→ゆかたに対して帯7割という現状です。帯だけ送っ … 続きを読む
七夕の夜、東京本部に50人近い人が集まり、約2時間の現地ボランティアリーダー研修が行われました。参加者の多くはRQボランティア経験者。大勢のリピーターがこの夏また登米や各拠点へ戻ろうと思っていることは、本当に心強いです。 … 続きを読む
東京本部では毎週土曜日に、現地ボランティア希望者向けの「RQ説明会」を開催しています。7/9の説明会では約40名の方々にご参加いただきました。すでに登録を済ませたという方は少なく、情報収集に来た方が多いようです。 &nb … 続きを読む
7月3日(日)、学習塾の日能研が主催する「私学フェア」にて、展示ブースを出しました。 毎年、中学受験を希望する親子連れが数千人集まるこのイベント。 さて、今回はどんな展示にしようか? とイベントチーム内で話し合っ … 続きを読む
RQシンポジウムでは、シークレット・イベントとしてキーマカレーの夕食が用意されました。このカレーはRQの現地ボランティアに食事支援を行っている「ペイズリーキーマカレー支援会」さんからご提供いただいたもの。以下は、当日配布 … 続きを読む
本日、アメリカより14名のお客さんが来訪しました。旅行業界の関係者の方々で、日本における今後の展望を考える機会として、日本に滞在されているそうです。 その活動の一環として、エコセン、RQ東京本部に足を運んでくださいました … 続きを読む
6月15日に始動した、RQ「こどもゆかたプロジェクト」。すでに東京本部には、ゆかたや帯、甚平や下駄が続々と届いています。包装、そしてサイズの表記などもとても丁寧にしていただき、ゆかた班一同、大感激! なかにはおばあちゃま … 続きを読む
東京本部のボランティアは、ホームページをご覧になった方からの被災地に支援物資を届けたいという問い合わせに対応しています。 ある日、金物屋の在庫を被災者に使ってもらえないかという問い合わせのお電話がありました。 … 続きを読む
6月4日(土)、5日(日)は、東京・上野公園で、台東区の東日本大震災への復興支援チャリティイベントが行われました。 上野は、RQ東京本部がある西日暮里の3つのお隣の駅です。 東京有数の繁華街であると同時に、緑ゆたかな公園 … 続きを読む
RQで活動していると協力者のネットワークがどんどん広がっていくことを肌で感じる。 昨日は、亜細亜大学で行われた学生ボランティアバスツアーの説明会に参加させていただいた。 この企画は、亜細亜大学 … 続きを読む
今日はしとしとと小雨が降り、午後には本降りになって肌寒かったのですが、 そんな中、RQ東京本部での説明会は56名の方が来てくれました。 参加された方、ありがとうございました。 ボランティアへの参加表明をして下さった方もま … 続きを読む
先日、登米からの帰り道、福島県のあぶくま地域に拠点を構える「NPO法人あぶくまエヌエスネット」代表の進士徹さんを訪問しました。 進士さんは、これまで福島県の自然や人々の魅力を全国に発信し、大きなネットワーク … 続きを読む
真夏のようなお天気のもと、ソトコト・ロハスデザイン大賞が始まりました。 緑に囲まれた新宿御苑の芝生広場。真ん中の(ある意味)目立つ位置取りをしたRQブースでは… なんと、展示物をまだ作っている途中です。必要 … 続きを読む
ウェブサイトにRQ関連の記事が掲載されました。 ■5月18日 毎日.jp 希望新聞:東日本大震災 ボランティアが減少 連休後、学校・仕事に戻る ■5月17日 J-CAST オリンパス、従業員ボ … 続きを読む
RQ東京本部での当番エコセン世話人や、東北現地に学生達を引き連れてボランティア活動を行っている小林毅さんは、帝京科学大学アニマルサイエンス学科教授。大学時代からニホンザルとニホンカモシカの調査研究を続け、野生動物を素材と … 続きを読む
来る5月20~22日、雑誌「ソトコト」が主催する第6回ロハスデザイン大賞2011に、RQが出展します! 展示ブースでは、RQ現地センターを再現して、RQがどんな支援活動をしているかを紹介します。 ( … 続きを読む
前回5月11日が超満員御礼だったRQ説明会。前回は奇跡だよね、土曜日はきっと少ないよねと思っていたら、今回も前回と同じかそれ以上の超満員でうれしい悲鳴。この熱気、現地に伝えたいです。 集まった人たちは若者から高齢の方まで … 続きを読む
日中市民社会ネットワーク(CSネット)の朱事務局長からの提案で、本日夜のRQミーティングのとき、四川地震3周年の追悼キャンドルナイト「点灯祈祷」を日本でも連帯して行うことになりました。 このキャンドルナイトは、RQの活動 … 続きを読む
東京本部には、毎日てづくりのおいしいおにぎりなどの差し入れや、お掃除をしにきてくださっている強い味方がいます。東京本部の近くの谷根千を中心に活動している育児サークル「たねっこ」のお母さん方です。 毎日交代で来て下さい … 続きを読む