‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ RQ市民災害救援センター・メールマガジン 毎週ほぼ月曜日に配信 2011-6-20 004号 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ … 続きを読む
6月 2011
あなたの車を使わせて!7/1から帰宅時のガソリン代3000円を補助
2011/06/18 現地での作業に車を提供してくださる方に朗報! RQとハミングバードチャリティ一般財団法人が 帰宅時のガソリン代3000円を補助 RQ市民災害救援センターとハミングバードチャリティ一般財 … 続きを読む
百か日

この日の作業は以前も活動した牡鹿半島の小渕浜です。 牡蠣の養殖に使うほたての貝の選別を2日間かけて行いました。 普段はマッドバスターズとして瓦礫や泥出しをしていますが こうした地道な作業も必要とされています。 作業前、ほ … 続きを読む
今日の現場は鮪立地区

とても「しびたち」とは読めません。マグロが立つと書いて「しびたち」と読むそうです。長崎からのボラ参加2日目、海岸に近づくにつれ、全半壊の家が目に飛び込んできます。 現場8時50分到着、今日の作業はウーマンパワーでワカメ加 … 続きを読む
埼玉から車中泊日帰り!

6月4日 川越から高校生22名含む合計38名が歌津センターにお越しになりました。 夜の21時出発、朝方到着というハードスケジュールに少し疲労が感じられましたが、こちらも特別プログラムで御迎えを致しました。 まずは、オリエ … 続きを読む
百か日

昨日、6月18日は東日本大震災から百か日にあたりました。 登米本部からはいろいろなチームが活動に出ていますが、 本震の起きた時刻である14時46分には各場所で黙祷をささげました。 登米本部の拠点である体育館では、 … 続きを読む
マッドバスターズ集結!

6月18日が百カ日にあたるということで、石巻市では慰霊祭を開催するそうです。 その慰霊祭にむけて、多くの人が移動に使う主要道路をきれいにすべく 16・17日の2日間で石巻市の港地区一斉清掃が行われました。 やはり人の手の … 続きを読む
福島の子どもたちに、笑顔と元気を!

夏休みを前に、RQを支える全国の自然学校では、被災地の子どもたちが笑顔で遊び、学べるようにと、さまざまな支援を進めています。 今日はそのなかから、「あぶくまNSネット」が取り組んでいる、福島の子どもの笑顔と … 続きを読む
東北地方の復興に向け(東京の大学生チーム・活動報告)

私たちは、亜細亜大学の学生80人で、今回、宮城県に来ました。 登米、唐桑、歌津の3つのグループに別れて活動しています。 私たちのグループは、30人ほどで、 小泉(南三陸町)の及川さんの田んぼの瓦礫撤去をさせていただき … 続きを読む
ほのぼの交流「チームますぶち」

RQ登米(東北本部)のある体育館の隣、学校の校舎では、 南三陸町から約100名の方が二次避難されています。 二次避難所のすぐ隣でボランティア団体が活動している、 という関係はかなり珍しいのではないでしょうか。 お … 続きを読む
ボランティア初体験の大学生と連携プレー!

亜細亜大学生の皆さんが、唐桑へ応援に来てくれました。 ほとんどの人がボランティアは初体験とのこと。 唐桑で活動中のベテランボランティアの指導のもと、 津波で荒れてしまった家屋内の瓦礫や家財道具を搬出しました。 持ち出した … 続きを読む
とりかぶと自然学校 受け入れ開始!

長崎県大村市にある、とりかぶと自然学校でも、震災の被害を受けた児童・保護者の方に向けての受け入れ募集が始まりました。 とりかぶと自然学校は、長崎県の中央にある多良山系の山麓に位置する自然学校です。小高い丘か … 続きを読む
わくわく

以前から地域のみなさんにチラシなどでお知らせしていた、オリンパスさん主催の「わくわく科学教室」が昨日RQ河北ボランティアセンターで開催されました。 今週は、オリンパス第5陣のみなさんが谷地地区の作業に参加していますが … 続きを読む
小泉地区の片づけ始動

小泉地区のボランティア活動は、RQ市民災害救援センターが行なっている ボランティア活動の中で最も新しい活動です。 今日が最初の現場活動(片付け作業)でした。 被災者を支援するボランティアグループ(ひまわりチーム)と … 続きを読む
牡蠣の養殖のいかだ組み

今日は牡蠣の養殖のいかだ組みをしました。 いかだ組み…なんとも興味をそそられる言葉ですが、なかなか危険な作業!! 丸太を運ぶ、 丸太と丸太を密着させる、釘を打つ! (ボランティアでもここまでできるのか~!) もちろん、実 … 続きを読む
こどもゆかたプロジェクト

東北もいよいよ夏祭りシーズン、子どもたちに、ゆかたや甚平、帯を贈りませんか? 8月3日、ゆかたの募集を締め切りました。 たくさんのご協力ありがとうございました。 7月の締切以降も、足りないサイ … 続きを読む
お祭りに向けて

牡鹿半島小渕浜鳥海様での作業5日目にして 漂流物でいっぱいだったところの岩肌が見えるまでになりました! 16日のお祭りにむけて漁港は前よりも少しは片付きました。 漂流物はほかにもまだまだたくさんありますが、 とりあえず、 … 続きを読む
九九鳴き浜清掃

6月11日、12日に知る人ぞ知る「九九鳴き浜」の清掃を行いました! (前日のブログと時系列が前後してしまって、すみません!) 九九鳴き浜とは気仙沼大島北東端の外洋と対岸する長さ230m、幅15mの砂浜で、砂が乾いている時 … 続きを読む
登米ボラのアイドル クロちゃん

おはようございます! ここRQ市民救援センター東北現地本部(登米のボランティアセンター) には、連日たくさんの方がお見えになっていただいています。 ボランティアに来ていただいているボランティアさんたちの 出身地も … 続きを読む
親子ボランティア

さわやかな朝を迎えた登米の本部センターの 脇に二台の怪しい車。 一台は滋賀ナンバー一台は静岡ナンバー。 そこから下り出す二組の親子。 ここ登米には親子、兄弟、夫婦でやってくる ボランティアがけっこういます。 … 続きを読む