
はじめまして、こんばんわ。 現在、総務でボランティア受付を担当しているUCCと申します。 初めて参加した4月初旬から月日が経ち…いつの間にか4回目の参加となっていました。そのくらい、このRQの登米現地本部はとても居心 … 続きを読む
はじめまして、こんばんわ。 現在、総務でボランティア受付を担当しているUCCと申します。 初めて参加した4月初旬から月日が経ち…いつの間にか4回目の参加となっていました。そのくらい、このRQの登米現地本部はとても居心 … 続きを読む
昨日6月5日(日)、神奈川県から来てくださった方が地域のみなさんのための整体を催してくださいました。 マッサージや整体は地域の方に人気のイベントの一つで、当日の朝お宅を回って声をおかけしたところ、6名ほどお越しくださいま … 続きを読む
こんにちは、昨日は唐桑VCから4名が一関市で行われた 「森は海の恋人植樹祭」に参加して来ました。 この植樹祭は森・川・海の連関が環境や生態系の保全のために果たす 役割の重要性を広く情報発信するイベントとして行われてきまし … 続きを読む
新しい総務のメンバーもがんばっているようで安心。 私は群馬から、河北ボラセンの「今、していること」を紹介できればと思います。 ボランティアをする中で個々が感じたことや、住民の方とのふれあいの記事は、現地総務やボランテ … 続きを読む
昨日は、大沢地区の伊藤さんからの依頼で、伊藤さん宅の床下の泥出し作業をしてきました。 伊藤さん宅は一階が天井まで水に浸かり、震災直後から二階で生活されているそうです。 ここの床下の泥だし作業をします。 ひたすら泥をかき出 … 続きを読む
震災から日が経ちました。この88日間、皆さんはどのように過ごしましたか? 人生の中で、88日は大変短いかも知れませんが、私達にとっても今まで経験した事のない88日間でした。 震災以来、私は東京を離れた事はあ … 続きを読む
東京本部では毎週水曜日と土曜日に、現地ボランティア希望者向けの「RQ説明会」を開催しています。 本日の説明会では約60名の方々にご参加いただきました。今回の男女の比率は男性4、女性6くらい。ボ … 続きを読む
総務の仕事にも徐々に慣れた…と思いたい。そんな荒納です。 先日オープンしたばかりのみんなのとしょかん。 初めての貸出利用者は、夜の勉強会に来てくれている中学生の子たちでした。 なんだか彼らの中で図書委員のようなるものも存 … 続きを読む
一番何をやっているか分かりにくいチーム、総務。 ボランティアの受け入れ・対応、他のボランティアセンターとの調整、東京本部とのやりとり、外部との交渉、経理、情報整理、その他ボランティアさんが活動しやすいように様々なこと … 続きを読む
今日、わたしは河北のVCで活動しました。 日中の登米の様子がお伝え出来ないので「オフショットの登米」と題して、活動時間以外の過ごし方をお伝えしたいと思います。 現在、登米のVCには常時70数名のボランティアの方が滞在 … 続きを読む
先日30日の雨は、かなりの水位の上昇が見られました。 普段の様子です。洗い場デッキと水面までは、かなりの水位の差があります。↓ 30日は、もう洗い場デッキぎりぎり。デッキが流されてしまいそうでした。↓ 橋の下も、かなり近 … 続きを読む
総務&食事係、川口です。 ときどき現場も出ています。 河北のボランティアセンターには、地元の皆さんとの交流が多くあります。 例えば、地元で採れるお野菜を届けてくださる方がいらっしゃいます。 昨日は、カブとセリが届きました … 続きを読む
唐桑でラーメン屋といえば・・・ 唐桑ボランティアセンターの拠点として使わせてもらっているレストラン「海岸亭」のマスターが4月初めから屋台でラーメン屋をはじめたそうです。 とろろ昆布、めかぶも入って、350円也。 あっさり … 続きを読む
この半月ほどの間にメディアで紹介されたRQをご報告します。 ■6月2日 TBS みのもんたの朝ズパッ! 「ニュース目のつけドコロ」で、津波にのまれた写真や書類の復元する歌津センターでの活動が紹介されました。 … 続きを読む
私自身はボランティア活動などこれまで経験したこともなく、正直自分に何ができるのか、自分が参加しても何か役に立つことができるのか、など不安は多く抱えていました。 それから数日後、ボランティアが集まる拠点(登米本部)へ到着す … 続きを読む
4月から5月にかけ、唐桑ボランティアセンターの運営を担っていた霧多布湿原トラストさんに代わり、白川郷&ODSS組(白川郷:トヨタ白川郷自然学校、ODSS:アウトドアサポートシステム)がスタートしました。 本日は引き継ぎと … 続きを読む
RQで活動していると協力者のネットワークがどんどん広がっていくことを肌で感じる。 昨日は、亜細亜大学で行われた学生ボランティアバスツアーの説明会に参加させていただいた。 この企画は、亜細亜大学 … 続きを読む
私はキッチンチームに所属しています。 被災現場や被災された方々に直接関わる活動が、なんとなく花形のように思われがちですが、キッチンは外回りをするボランティアの皆さんのエネルギーを直接支えるとても重要なチームです。 私 … 続きを読む