
28日(水)は前日に完成した案内看板に足を付けていよいよ設置です! 午前中は誰も来なかったので、お借りしている納屋で備品整理などをして過ごしました。 そして午後から子どもたちが来はじめ、学童の子どもたちも来ましたよ。 子 … 続きを読む
28日(水)は前日に完成した案内看板に足を付けていよいよ設置です! 午前中は誰も来なかったので、お借りしている納屋で備品整理などをして過ごしました。 そして午後から子どもたちが来はじめ、学童の子どもたちも来ましたよ。 子 … 続きを読む
RQシンポジウムも終って、一息ついていた翌週のこと、 12月15日(木)、16日(金)、17日(土)と、日本経済新聞社が主催する国内最大の環境展示会「エコプロダクツ2011」のNPOブースに出展しました。 ここでは、3月 … 続きを読む
暮れも押し詰まった12月28日にサプライズがありました。我々は畠山組合長のところで清掃作業を行いました。作業終了後船でワカメの刈り取り作業と牡蠣の引き上げに同乗させていただくことになりました。 船は半島の西側の宿浦(畠山 … 続きを読む
27日はくりの木ひろばに着くとすでに子どもたちが遊びにきていて、 「ゆっこ遅~い!」と言われてしまいました。 そして、午前中から小泉学 … 続きを読む
冬休みに入って初めての平日、月曜日。 今日は子どもたちは来るのかなぁ・・・と、天気はよかったものの寒い季節なので活動をすることを少し迷いながら「くりの木ひろば」に向かいました。 広場に着いた時は誰もいなかったので車中で事 … 続きを読む
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ RQ市民災害救援センター・メールマガジン 2011-12-28 031号 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ … 続きを読む
前々回のブログの中であるものでいろんな物を作っていますということで、黒い板の写真がありました。 何だかわかりましたか? 答えは黒板でした! 「くりの木ひろば」に来た子どもたちが友だちにメッセージを残したり、待ち合わせに使 … 続きを読む
こんにちは。小泉ボラセンです。 登米や沿岸部では雪が降り寒い日が続いています。 拠点はまだ見つかっていませんが、ネット上だけでも独立しようということで小泉ボラセンのサイトとブログを立ち上げました。 これから全国に小泉情報 … 続きを読む
こんにちは、RQ登米です。 先日お伝えした『「被災地の今」を考えるトライアルツアー』、 12月31日に催行が決定しました。現在、企画を進めています。 まだ参加枠が4名ほどありますので、今からでも参加希望の方は ぜひお問い … 続きを読む
それは、ある漁師のお母さんのつぶやきを聞いたことことがきっかけでした。 「今年は毎年やっている餅つきができないね~。家は家族そろって餅が好きなんだよね~。」という悲しげなひと言でした。そこで震災以前の普段の生活に少しでも … 続きを読む
RQの9カ月を振り返り、活動を支えてくれた方々へ感謝を伝え、今後の復興のために誰が何を行っていくかを共有するRQシンポジウムが、12月9日(金)、東京・国立オリンピック記念青少年総合センターで開催されました。370名の参 … 続きを読む
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ RQ市民災害救援センター・メールマガジン 2011-12-25 030号 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ … 続きを読む
メモっこが聞き書きの最中に出会った郷土の味覚をみなさんにお伝えしている「メモっこレシピ集」。 今回は、素朴な宮城の郷土菓子「がんづき」です。 宮城の郷土菓子がんづき。後方の小さなお菓子は、登米の老舗味噌店から出ている「醤 … 続きを読む
クリスマスイブの12月24日唐桑かき養殖業のメッカの藤浜でライバル広島県のかき養殖業者をはじめとし130名の寄せ書きを預かったTさんが唐桑漁協の畠山組合長に手渡された。 この寄せ書きは、ボランティアのTさんが前回唐桑で … 続きを読む
とうとう冬本番。今週から本格的な降雪となりました。 20日は水梨子小学校仮設住宅で編み物講座がありましたが、雪の為か普段よりも交通量が多く、さらに道路の修復工事も複数の箇所で行われており、想像以上の渋滞にハマってしまい … 続きを読む
日本語 English Español Português Deutsch Français 한국어 中文 東日本大震災の被災者救援のために、2011年3月13日に発足したRQ市民災害救援センターは、11月 … 続きを読む
12月22日朝。RQ登米のある旧鱒淵小学校では雪化粧が始まりました。 積もったのは5cmほどでした。 人や車が通りやすいようにみんなで雪かきを開始! 東北や日本海側の地域では当たり前の雪かきですが、鱒淵小で活動しているメ … 続きを読む
(12月24日) 昨日募集した「もち米」、さっそくご支援いただけるとの声が届きました。 なんと・・・計77キロ集まりそうです! ご協力いただける皆さま、また、周囲にお声がけくださった皆さま、 ありがとうございました! 今 … 続きを読む
唐桑も雪が降り始めました。 毎日、深夜から朝、陽が昇るまで降ります。 でも今日は昼すぎまで降っていました。 このままホワイトクリスマスを迎えるようです。 しんしんと降る雪は情緒満点ですが油断大敵です。路面はアイスバーンに … 続きを読む
12月の中旬に唐桑半島の北部、小原木中学校で生徒全員と唐桑で活動しているボランティア団との座談会が行われました。この座談会は同中学校の先生方の発案です。 狙いは 唐桑で活動しているボランティアの活動を知ることにより、 … 続きを読む