
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ RQ市民災害救援センター・メールマガジン 2012-02-28 039号 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 東京では桜 … 続きを読む
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ RQ市民災害救援センター・メールマガジン 2012-02-28 039号 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 東京では桜 … 続きを読む
元RQ温泉送迎チーム&架け橋のバスの運転手、工藤さんによる一大イベントのご案内です。以下ご本人の文章です。 私たち元RQは、全国から集まったボランティアの力で行政や自衛隊の支援が行き届かない小さな避難所・民泊・小規模仮設 … 続きを読む
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ RQ市民災害救援センター・メールマガジン 2012-02-23 038号 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 3月6日に … 続きを読む
こんにちは。小泉VCです。 登米の雪は徐々に減ってきており、にわとりさん達の産む卵が一気に増えて(昨日はなんと18個!)、少しずつですが春が近付いていることを感じる今日この頃です。 【3/3ボランティア募集】====== … 続きを読む
2月18日土曜日。 今回は、メモっこチームは、初参加の私を含めて4名で、南三陸町中瀬第2仮設住宅をお訪ねして、昨年10月中旬にお話を聞いた、Tさん、Kさんの書き起こした自分史の一稿を携えて、それをご本人たちに見て頂き … 続きを読む
南三陸再訪!そして、初めての聞き書き活動 2月11日土曜日。初めてRQ聞き書き活動に参加しました。南三陸町を訪れるのは8ヶ月ぶりです。 昨年の4月にRQのデリバリー(支援物資の配送)で、小さな避難所や孤立住宅を探して支援 … 続きを読む
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ RQ市民災害救援センター・メールマガジン 2012-02-16 037号 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨夜は東京 … 続きを読む
東日本大震災の発生直後にRQが結成されて約1年。この節目に、一般社団法人RQ災害教育センターおよび、新RQとして始動している各拠点の、春からの新しい出発を報告する場を企画しています。 さまざまな催しが予定されている中での … 続きを読む
(2月5日の活動ブログです) 今日のくりの木ひろばも、昨日に引き続き、雪に親しむ1日となりました。 普段、雪に馴染みのないくりの木サポーターズにとっては、新しい遊びの 世界。 今日はそんな雪遊びの魅力を素人目線でお伝えし … 続きを読む
おばんでございます。 こちらのブログではお久しぶりの小泉VCです。 12日から新しく参加してくれているボランティアのさんたがブログを書いてくれました。 RQボラ経験者はよくご存知の、被災されながらもボランティアとしてRQ … 続きを読む
久々に投稿のみいらです。 先日、登米にてエコツーリズムセンター主催の研修会がありました。 12月から始まり、今回で3回目。 なんの研修かというと、これからのRQ各拠点の運営のために自活していけるよう、自然学校のシステムか … 続きを読む
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ RQ市民災害救援センター・メールマガジン 2012-02-08 036号 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 明日からは … 続きを読む
(2月4日の活動ブログです。) 久しぶりに「くりの木ひろば」の活動に行ってきました。 広場に着くと一面の雪景色!とてもいいお天気で眩しい~!! 子どもたちは来るかな・・・と、たき火をつけて待っていましたが、 午前中は誰も … 続きを読む
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の研究によると、地球が温暖化すると、北極域の海氷が少なくなり、北極で発生した低気圧の進路が変わり、シベリア地方、つまり日本の方向に寒気が入りやすくなって、ここのところの豪雪や厳しい寒さを … 続きを読む