ボランティアにきたら、一日どのように動くのだろうか?
皆さん疑問をもたれる部分だと思います。
今回は、河北ボラセンの一日を紹介。
河北ボランティアセンターに来られる方は参考にしてください!
(尚、これは一般的な例です。早く作業に出たり、遅く作業に出たり、
天気やメンバー数によっても日々変わります。現地では、臨機応変に対応してます。)
一日のスケジュール
7:00
朝食
ご飯とお汁は用意してあります。
おかずは昨日の残りや、各自持参したものを食べています。
昼食準備
おにぎりのご飯はまとめて炊いておきます。自分のおにぎりは自分で握ります。
準備
各自の装備を準備したら、全体備品(スコップや一輪車等)を協力して積み込みます。
掃除
日頃使わせていただいているセンターをお掃除。
特に係は決めていませんが、皆さん時間があれば積極的に掃除してくれます。
8:00
朝のミーティング
当日作業の最終確認。配車などを行います。
マッドバスターズ出動
ちなみに本日は谷地地区で、ブロック塀の解体。
暑い中、皆さん重労働に汗を流します。
ブロックをハンマーで細かく砕きながら、運び出します。
作業後は、見違えるほどきれいになりました。
全体を写しました。建物沿いにあったブロック塀がきれいになくなりました。
手前に見えるブロックの山が、今日撤去した塀です。
15:00
作業終了
16:00
マッドバスターズ帰還
帰ってくるとこの笑顔。文教大学第6陣も本日合流しました。
片付け
全員で個人や全体装備を片付けます。水洗いして整理整頓。
次の日の出動に備えます。
夕食準備
夕食は個人で用意するのではなく全体で作ります。そのほうが効率がいいので。
皆さんで協力して準備をします。
入浴
希望者はお風呂に行くことも可能です。
近くの道の駅にある日帰り温泉に行きます。車がない人は乗りあわせで。
時にはご近所の方のご好意で、お風呂をお借りすることも・・。
18:00
夕食
18:00から20:30の間に、各自夕食を済ませます。
19:00
夜の勉強会
地元中学生・高校生が数名来てお勉強。
先生役は、ボランティアの皆さんです。
お勉強は教えられない・・・。なんて遠慮は無用です。ぜひ先生役をお願いします。
人生経験豊富な皆さんのお話、いろいろな地方から集まった皆さんのご当地自慢も、
子どもたちは楽しみにしています。
20:30
夜のミーティング
翌日の予定の確認は当然ですが、皆さんが気になったことなど意見交換をします。
フリー
各自の体調に合わせて、就寝時間は自由です。
ミーティング後すぐにお休みになるのもOK、
皆さんとコミュニケーションをはかるのもOK。
次の日の作業に支障がない程度でお願いします。
以上が一日の流れです。
今紹介したのは、マッドバスターズの流れ。でもマッドバスターズだけではないのです。
今日も、次の作業箇所を探して北上・雄勝・牡鹿と現地調査を行っているチーム。
センターに残り、お茶を飲みに来た方のお話相手や、物資配布の手伝い。
夕食の下ごしらえを行ってくれる方
いろいろな方が協力してセンターの運営が成り立っています。
私も・・・。
本部や各ボラセンとやり取りしたり、イベントの調整。
新しく来たボランティアさんのオリエンテーションなどをしています。
慣れないパソコンとにらめっこしている時間も多く、
先日小学生に、「パソコンのおじさん」と言われてしまいました。
せめて、お兄さんにしてほしかった・・・。
(by河北ボラ 剣持)