‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
RQメルマ
2012-11-06 073号
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
「いわきの農作物がどんな環境で育ち、どんな検査を経て送り出されるのか? 私たちは私たちの手で丸裸にします」
このナレーションのあとに、1000人の農業関係者が「見せます!いわき」と声をそろえるテレビCMを見ましたか?
地震、津波、原発事故、風評被害、出荷停止のいわゆる”五重苦”に見舞われた福島県いわき市が、「いわき農作物見える化プロジェクト」を立ち上げたのが昨年10月。一方的に安全を唱えるのではなく、農作物や加工品、土壌、水、空間線量などの測定データを消費者自ら判断してもらおうとウェブサイトでデータを公開してきました。「見せます!いわき」のCMは、このプロジェクトの「宣言」編で、2年目の取り組みとして開設した「見せる課」のCMが、この11月から「見せる課バスツアー」編としてオンエアされています。
原発事故から1年半以上もたつ今も、放射性物質という目に見えないものに対して生産者も消費者も苦しめられていますが、「見せます!いわき」の試みは、安心とは何かを改めて考えさせるものです。ぜひ一度、ウェブサイトを見てみてください。
見せます!いわき情報局: http://misemasu-iwaki.jp/
(やまなか)
★現在の避難者数:326,873人
(復興庁:2012年10月4日現在。震災3日目の避難者数約47万人)
※メールが途中で切れてしまう方へ。RQサイトで最新号が読めます。
http://www.rq-center.net/blog/mailmag
※ボランティア活動カレンダー
http://www.rq-center.jp/volunteer/v_calendar
――――――――――――――――
今週のRQメルマ
――――――――――――――――
◆復興支援チーム リオグランデ
・11/11おらほの復興市
◆RQ唐桑海の体験センター
・緊急漁業支援のお願い
◆RQ災害教育センター
・11/7 連続セミナー『災害と減災』第1回「災害大国の日本」
・11/21 連続セミナー『災害と減災』第2回「災害と都市」
◆聞き書きプロジェクト MEMOKKO
・秋の東北のみどころをご案内!
――――――――――――――――
◆◆復興支援チーム リオグランデ◆◆◆◆
◆11/11おらほの復興市
11月11日(日)、石巻で今年もおらほの復興市が開催されます。昨年石巻で活動された方、昨年の復興市を手伝ってくださった方、またぜひ石巻に足を運んでみて下さい。
[日時]11月11日(日)9時~15時
[場所]サン・ファン・バウティスタパーク(石巻市渡波字大森30番地2)
[内容]
◇虹色マルシェ:
各地域から選りすぐりの海の幸と山の幸を味わえる。オリジナル復興グッズの販売や手づくり市も
◇伝承ステージ:
人から人へ受け継がれてきた伝統芸能。神事である神楽や獅子振り、和太鼓の腕をご覧あれ
◇ワークショップ雄勝村:
地元の自然素材を活かしたもの作り体験スペース
◇子ども天空広場:
青い海が見えるおっきな芝生で一緒に遊ぼう
◇伝えたinfo:
地域の魅力、これまでの歩みと今を情報発信
[問い合わせ]おらほの復興市実行委員会事務局
080-1164-8364(平日10時~17時)
◆復興支援チーム リオグランデ
・HP http://blog.canpan.info/riogrande/
――――――――――――
◆◆RQ唐桑海の体験センター◆◆◆◆
◆唐桑から緊急漁業支援のお願い
唐桑は寒さが増してきましたが浜は熱く燃えています。ここにきて、種牡蠣の仕込み、帆立の半生貝の仕込み、
種わかめの仕込みといっきに忙しくなりました。どこの養殖業者も一斉に作業を始めるため手がたりません。
時期は今週から約1カ月の予定です。
ボランティアの宿泊場所は作業場所の近くの「唐桑御殿」を改修して準備しています。
多くの方のお申し込みをお待ちしています。
[問い合わせ]RQ唐桑センター 担当・星野 090-4608-0072
◇RQ唐桑海の体験センター
・ブログ http://rqkarakuwa.blogspot.jp/
――――――――――――
◆◆RQ災害教育センター◆◆◆◆
◆11/7 連続セミナー『災害と減災』第1回「災害大国の日本」、第2回「災害と都市」
日本に住むかぎり災害は避けられません。その災害にこれまで日本人はどう向き合ってきたのか、そしてこれからどう向き合うべきなのか? 全6回のセミナーを通じて考えていきます。
◇連続講座の第1回は、特殊な地理・気象・地質で、世界トップレベルの災害多発地帯である「日本」がテーマ。古代から災害と上手に折り合う知恵を身につけてきた、日本人の生きる知恵を探ります。また、世界の有名災害とその発生理由から災害のメカニズムを見ていきます。
◇第2回目のテーマは「災害と都市」。東日本大震災の「災後社会」では、首都圏直下や南海トラフなどの巨大地震への不安が拡大しています。とくに過密な人口を抱える都市部は災害に脆弱な構造的弱点を多く持っており、人的、経済的被害が膨大なものになると言われています。都市人口が過半数を超えた災害大国の日本で、いかに生き抜き、身の回りの減災を実現していくか、具体的な検討を行います。
◇連続セミナー『災害と減災』
[スピーカー]広瀬敏通(日本エコツーリズムセンター代表理事、RQ災害教育センター代表理事)
[日時]第1回「災害大国の日本」11月7日(水)19:00-21:00
http://www.rq-center.jp/news/746
第2回「災害と都市」11月21日(水)19:00-21:00
http://www.rq-center.jp/news/765
[参加費]2,000円(飲み物、テキスト付)
[主催]NPO法人日本エコツーリズムセンター
[共催]一般社団法人RQ災害教育センター
[場所]西日暮里
◇一般社団法人RQ災害教育センター
――――――――――――
◆◆聞き書きプロジェクト MEMOKKO◆◆◆◆
◆秋の東北のみどころをご案内! 観光情報も発信する聞き書きチームです。穴場スポットも発見できるかも。
◇渡り鳥たちのサンクチュアリ
RQの鱒淵小学校に行った事のある方ならお馴染みのルートですが、通過地点にするには勿体ない! 日本最大の渡り鳥の飛来地、伊豆沼があります。夏は蓮の花で一面被われるこの沼が、冬は何万羽の鳥たちの越冬地になります。湖畔には渡り鳥を観察できるサンクチュアリセンターがあり、冬になると全国各地からたくさんの人たちが渡り鳥を観察に来ます。
http://kikigaki-pj-memokko.blogspot.jp/2012/10/blog-post_17.html
◇初秋の気仙沼街道 宮城県民メンバーがガイド
http://kikigaki-pj-memokko.blogspot.jp/2012/10/blog-post_11.html
◆聞き書きで週ごと、隔週ごとに車を走らせる国道45号ぞいの景色は、1週間でこれほど変わるものかと思うほどの変化を見せています。三陸道の工事が本格的に始まっていますし、津波で残っていた建物の土台のコンクリ部分が掘り起こされ、小さな三角形の山がボコボコと積み上げられています。
◇コンクリートの小山を越えて
http://kikigaki-pj-memokko.blogspot.com/2012/10/blog-post_28.html
◇ヒマワリの咲く、海沿いの床屋さん
お祭りでの偶然の出会いから1年半。取り巻く環境は変わってもいつも会うと笑顔に。ご無沙汰の聞き書きメンバーもひょっこり参加しては再会を果たしていますよ。是非来てね。
http://kikigaki-pj-memokko.blogspot.com/2012/10/blog-post_2990.html
◇車のセールスは、先に帰ったら負けですから
お客さんのところで鉢合わせたライバルと顧客を挟んで「先に帰ったほうが負けだ・・!」と双方一歩も譲らず。高度経済成長期のモーレツぶりも興味深い。
http://kikigaki-pj-memokko.blogspot.com/2012/10/blog-post_15.html
◇新しい自分史、公開しました!
・ウェブ http://kikigaki.rq-center.jp/
◇活動へのお問い合わせ
◇最新の現地情報は
・ブログ http://kikigaki-pj-memokko.blogspot.jp/
◇聞き書きプロジェクトとその周辺の情報は
・Facebook http://www.facebook.com/#!/rq.kikigaki
――――――――――――
◆RQ災害教育センター
◆RQ唐桑海の体験センター
・ブログ http://rqkarakuwa.blogspot.jp/
◆歌津てんぐのヤマ学校
・ブログ http://utatsu.blogspot.jp/
◆復興支援チーム リオグランデ
・HP http://blog.canpan.info/riogrande/
◆RQ小泉ボランティアセンター
・HP https://sites.google.com/site/rqkoizumi/
・ブログ http://rqkoizumi.blogspot.com/
◆くりの木ひろば
・ブログ http://kurinoki-hiroba.blogspot.com/
◆さざほざ
・ブログ http://sazahoza.da-te.jp/
◆聞き書きプロジェクト
・ブログ http://kikigaki-pj-memokko.blogspot.jp/
・自分史公開サイト http://kikigaki.rq-center.jp/
――――――――――――
◆ツイッター、フェイスブックもチェックください◆◆◆◆
ツイッター <http://twitter.com/#!/rqcenter
フェイスブック http://www.facebook.com/rqcenter.f
◆RQボランティア参加者名簿にお名前を。
http://www.rq-center.net/aboutus/rq_volunteers
団体名での登録もお待ちしています。
http://www.rq-center.net/aboutus/partners
◆投稿募集中!「ありがとうRQ」
http://www.rq-center.net/aboutus/messages/thanksrq
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
CMの話題をもうひとつ。「石巻・手作りCMプロジェクト」です。
「東日本大震災からの復興に頑張っている石巻の商店に、アーティストによる手作りCMをプレゼントして、お店の人や現地の人々に笑顔と元気を届け、日本中の人たちにも興味を持ってもらい、みんなで石巻を応援して行こうというのがこのプロジェクトの趣旨です。
東京で一会社員として働く栄元謙之介が考えたこの趣旨に賛同した友人知人らの協賛により、2012年2月にプロジェクト第一弾となる手作りCM作品が生まれました」(同プロジェクト ウェブサイトより)
6月に7本、そしてこの11月から第2弾の4作が完成しており、上記のウェブサイトで見ることができます。どれもほんわかしていいんです。こういう支援の在り方もあるんですね。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
RQメルマ
RQメルマ編集部発行 発行部数:3,383
[twitter] <http://twitter.com/#!/rqcenter
[facebook] http://www.facebook.com/rqcenter.f
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
受信解除される方はこちらからお願いします。
<http://www.rq-center.net/wp/mg/reg.cgi?reg=del&email=受信e-mail
URL末尾の=以下を受信e-mailアドレスに変更ください。
*受信解除できない場合は下記アドレスに件名「解除希望」とメールをお願いします。
rqml-admins@ecotourism-center.jp