‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
RQメルマ
2013-05-10 079号
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
2011年6月に発足以来、任意団体として活動してきたRQ被災地女性支援センターが、まもなく「NPO法人ウィメンズアイ」として生まれ変わります。被災地の女性支援をパワフルに行ってきたRQWの活動や組織力にはただただ脱帽する限り。今後はこれまでの活動で得たノウハウやネットワークをもとに、被災地のみならず幅広く女性を支援していくようです。RQに関わった仲間たちがこのように飛躍していくのは非常に喜ばしいこと。皆さんもぜひぜひ応援ください。
(やまなか)
★現在の避難者数:309,057人
(復興庁:2013年4月4日現在。震災3日目の避難者数約47万人)
※メルマガのお申込みはこちら
※メールが途中で切れてしまう方へ。RQサイトで最新号が読めます。
http://www.rq-center.net/blog/mailmag
※ボランティア活動カレンダー
http://www.rq-center.jp/volunteer/v_calendar
――――――――――――――――
今週のRQメルマ
――――――――――――――――
◆RQ被災地女性支援センター
・5/11~12 南三陸町復興支援 光のカケラプロジェクト in 稲沢リーフウォーク
・5/23 RQW活動報告会in 京都
◆聞き書きプロジェクト MEMOKKO
・資料発掘!「南三陸シーサイドパレス」
・「四海波静か」の謡が響き渡る、伝統の上棟式
・かわりゆく旧気仙沼線の架線流出跡 ほか
◆くりの木ひろば
・5/26「つつじの咲く田束山にハイキング&BBQの会」ボランティアサポーター募集
◆RQ災害教育センター
・6/15~16 ESD-J全国ミーティング2013 in 岡山「未来へつなぐ」を現場で学ぶ
・RQボランティアアンケート【中間報告】
・お茶っこサロン企画メンバー募集中
――――――――――――――――
◆◆RQ被災地女性支援センター◆◆◆◆
RQの名前で活動するのもあと少し。6月には正式に「NPO法人ウィメンズアイ」(現在、設立認証申請中)に生まれ変わります。そんな5月、たまたま東京を離れてのイベントを2つ行います。お近くの方、ぜひお立ち寄りのうえ、出展中のメンバーにお声がけくださいね!
▼中京圏の方にお知らせ、今週末のイベント
◆南三陸町復興支援 光のカケラプロジェクト in 稲沢リーフウォーク
RQWのメンバー4人が、南三陸町の女性たちと一緒に愛知県に出張します。当日はステージでのトークセッションや防災ミニワークショップなども開催。
[日時]5月11日(土)、12日(日)
[場所]リーフウォーク稲沢
わたしたちRQW(ウィメンズアイ=WE)が担当するのは次の3つ。
◇1.ウィメンズアイ ブース
販売→南三陸町生活研究グループ「ぬくもり」工房の手作りアカモクこんにゃく、椎彩土さんのしいたけかりんとう、石泉味噌工房の塩こうじ、戸倉・慶明丸さんのわかめなどを販売します。試食もあります。もちろん、編んだもんだらも。
展示→石巻在住のカメラマン古里裕美さんが撮ってくださった、光のカケラプロジェクトin南三陸の記録写真展
展示2→防災関連情報パネル展示
展示3→新しく生まれ変わる「ウィメンズアイ」の活動紹介パネル
◇2.防災ミニワークショップ(11日13:30-14:00、12日14:00-14:30) 担当:栗林美知子
「備えよう! 自分と家族を守る防災ミニワークショップ」
被災地で活動を続ける災害ボランティアが災害への備えをお手伝いします。自分に必要な防災グッズのこと、もしもの時にパニックにならない心構えなどをお話します。石本めぐみと栗林美知子が担当します。
定員10名、1回30分
◇3.ステージトークセッション 南三陸町ぬくもり工房の女性たちと 担当:石本めぐみ
・震災時に志津川の役場にいて避難したときの話
・津波被害のなかった入谷地区から緊急支援をした時の話
・その後の工房たちあげまでの道のり
など
[11日]1回目:11:30-12:00 2回目:15:30-16:00
[12日]1回目:11:30-12:00 2回目:12:30-13:00
[イベントの詳細]ステージイベントの時間が変更になっております。上の記事が正確です。
http://leafwalk.com/updatas/pdf/0e376bd9f432d0a076657eb1213d9c24.pdf
▼関西圏のかたにお知らせ、みんなで京都に行きます、せひ会いに来てください
by めぐみ、きよみ、みちこ、かえこ、しお、ほか
◆RQW活動報告会in 京都 ~発足から2年。これまでのあゆみ、そしてこれから~
東日本大震災をきっかけに2011年6月に発足したRQ被災地女性支援センター(RQW)のこれまでの活動を振り返りながら、スタッフ(石本めぐみRQW代表、河崎清美フォーチュン宮城編集長)の思いとともに、震災から3年目を迎えた現地で感じている課題についてお話します。新団体NPO法人ウィメンズアイとしてのこれからのビジョンと活動についても。
被災地の現状に関心のある方、NPO活動に関心のある方など、社会人から学生までどなたでも参加可能ですので、いろんな方の参加をお待ちしております。なお、食事の準備のため、事前予約をお願いします。
[日時]2013年5月23日(木)
19:00-20:00 活動報告会
20:00-21:30 交流会
[場所]京町家 さいりん館 室町二条 京都市中京区冷泉町65 (室町通二条上る東側)075-200-1659 [詳細] http://sairinkan.com/
[定員]25名
[会費]活動報告会1000円(お茶と宮城のお菓子付)
交流会 1000円(宮城のお酒1杯とおしばでっこ(おつまみ)付)
[お申込み方法]参加希望者はこちらのメールアドレス info@rqwomen.net まで
氏名、メールアドレス、携帯番号、所属先を記載の上、ご連絡ください。
◆ウィメンズアイの賛助会員(=ファンクラブ会員/年間1000円~)募集
会員には毎月、活動報告やイベント予告、現地・各地でのボランティア募集、南三陸町生活文化体験プラン参加者募集など、情報満載のメルマガをお送りしています。賛助会員入会に関するお問い合わせは、 womenseye@gmail.com まで
◇日々の活動はブログをごらんください。
◇ホームページはこちら
◇お問い合わせは
――――――――――――
◆◆聞き書きプロジェクト MEMOKKO◆◆◆◆
地元で探しきれなかった資料が思いがけないところからみつかりました。気仙沼市本吉にかつてあった総合レジャーランド、「南三陸シーサイドパレス」。今は本吉町の海側に真四角の建物を残すだけとなりましたが、その往時の写真は、なんと東京の建設会社様からご提供いただくことができました。初めて見るその姿に感動です。Facebook4月5日の記事に掲載していますので、ご覧くださいね。
・Facebook http://www.facebook.com/#!/rq.kikigaki
◆「四海波静か」の謡が響き渡る、伝統の上棟式
屋根の上に、鬼門の方向に向け、家の邪気を払い魔よけとしての意味をもつ「破魔矢」が取り付けられました。それをとりまく紅白の綱は、ご近所の男性陣が紅白の布をキリキリときつくねじって編上げたもので、みんなの気持ちを一つに束ねた、心のこもったものです。背面には「吹き流し」が。餅撒きにグローブを持って参加するつわもの小学生も発見。
http://kikigaki-pj-memokko.blogspot.com/2013/04/blog-post_16.html
◆ かわりゆく旧気仙沼線の架線流出跡
現地では流出した気仙沼線の線路の遺構が取り除かれ、BRTが走行する道路として真平らにする工事が各地で始まっています。
http://kikigaki-pj-memokko.blogspot.com/2013/04/blog-post_8423.html
◆ワカメ漁、クライマックス!!海からやってきたワカメたちが3つのお風呂で磨かれて行きます!
http://kikigaki-pj-memokko.blogspot.com/2013/04/blog-post_22.html
◆昨年の今頃のブログでもご紹介した、志津川町の西宮えびす神社の桜が、ますます美しさを増しています。
http://kikigaki-pj-memokko.blogspot.com/2013/04/blog-post_5655.html
◆地図には乗らない場所に宝物がたくさん隠れている、それが東北沿岸地域の魅力!
http://kikigaki-pj-memokko.blogspot.com/2013/04/blog-post_7916.html
◆唐桑特集
2年前、がれき撤去をして以来、ずっと念願だった再訪を実現したという方もいます。みなさんもぜひいらしてくださいね。
http://kikigaki-pj-memokko.blogspot.com/2013/04/blog-post_18.html
◆美しい写真とともに唐桑の梅春をお伝えします。
http://kikigaki-pj-memokko.blogspot.com/2013/04/blog-post_15.html
◆聞き書きでお邪魔した唐桑の複数のお宅で、偶然結婚式の地域の風習などを聴く機会を得ました。
「この辺りはもう、何回つくんだって言うくらい年何回も餅をつくのよ」と笑いながら教えてくださったおばあさまとお孫さん。
http://kikigaki-pj-memokko.blogspot.com/2013/04/blog-post.html
◇自分史、公開してます!
ひとの一生の物語から広がる世界の広さ、歴史の重み、そしてそれを語るひとの輝く美しさには、いつも驚かされます。その魅力こそが私たちのエネルギー。そんな宝物を見つけにいく冒険は、学びの場でもあり、金銭的な価値に換算することなどできない貴重な経験なのです。
・ウェブ http://kikigaki.rq-center.jp/
◇最新の現地情報、活動概要は
・ブログ http://kikigaki-pj-memokko.blogspot.jp/
◇活動へのお問い合わせ
――――――――――――
◆◆くりのきひろば◆◆◆◆
みなさんお久しぶりです! 東北ではこれから新緑の季節を迎え、くりの木ひろばの子どもたちも元気いっぱいひろばで遊んでいます。
くりの木ひろばの会では現在、月に一度の「みんなのやりたいことを楽しむ会」を企画し、子どもたちの父母の方と協力して、4月は「本気おにごっことジャガイモ植えの会」を無事開催しました。
5月は「つつじの咲く田束山にハイキング&BBQの会」を行います。
当日のみのボランティアサポーターも募集していますので、ぜひご参加ください。
◆「つつじの咲く田束山にハイキング&BBQの会」ボランティアサポーター募集
[日時]2013年5月26日(日) 朝9時にくりの木ひろば現地集合
(ハイキングのみ参加の場合は15時に終了、BBQは夜まで)
[準備]ハイキングで食べるお弁当・飲み物、ボランティア保険加入、動きやすい服装、夜までいる人は防寒具、BBQ参加費(300~500円程度)
*前後日に宿泊を希望する方はメールでお問い合わせください。
*参加する場合は下記からお申込みください。
http://kurinoki-hiroba.blogspot.jp/p/blog-page_31.html
最近、新サポーターが入り、今後週末をメインに活動を続けていける可能性が出てきました。
ただ事務局運営メンバーや現地サポーターが不足しているため、依然厳しい状況です。
リピーターの方で少しでもこちらに来られる方、現地入りは厳しいけどWEB更新ならできるという方、ご連絡をお待ちしています!
◇くりの木ひろばの会
くりの木ひろばは子どもたちの遊び場・地域の憩いの場。
いつ誰が来てもいい、みんなのやりたいことができる場所。
・公式サイト http://kurinoki-hiroba.blogspot.jp/
・facebook https://www.facebook.com/kurinokihirobanokai
・E-mail kurinokihiroba@gmail.com
・くりの木ひろばの住所 宮城県気仙沼市本吉町外尾
(詳しい地図は公式サイトの「アクセス」をご覧ください)
――――――――――――
◆◆RQ災害教育センター◆◆◆◆
6月15日に代表の広瀬敏通が「災害教育」をテーマに登壇予定です。
◆【参加者募集】ESD-J全国ミーティング2013 in 岡山「未来へつなぐ」を現場で学ぶ
~2014年のESDユネスコ世界会議と2015年以降のESDの推進に向けて~
今年のESD-J全国ミーティングは、「ESDの視点を持ったコーディネーター育成とそのネットワークづくり」をテーマに、国内でもっともESDが盛り上がっている場所のひとつ、岡山市で開催します。
岡山市は2005年に、学校や市民団体、企業、行政など、立場や分野の違う人たちが集まりESD を推進する「岡山ESDプロジェクト」を立ち上げました。市内に37ある公民館を地域のESD 推進拠点と位置づけ、それぞれの地域でESD を進めています。
今回は、これらの公民館の活動をコーディネートしている「つなぐ人」や、全国各地のキーパーソンとともに、それぞれのテーマごとにESDコーディネーターの果たす役割やコーディネートのコツなどについて、参加者のみなさんとともに学びあっていきたいと考えています。この機会に、ESDの最先端岡山市の取り組みに触れ、「未来へつなぐ人」への第一歩を踏み出してみませんか? 全国ミーティングの前後では、岡山市主催のエクスカーションが企画されています。
[日時]6月15日(土)13:00~ 受付&ポスターセッション
14:00~18:00 全体会
6月16日(日)9:30~ 分科会(各会場)
13:30~16:00 全体会
[会場]岡山大学及び岡山市内各公民館
[主催]認定NPO法人 持続可能な開発のための教育の10年推進会議(ESD-J)
[詳細]
http://www.esd-j.org/j/topics/topics.php?itemid=3326&catid=89
◆RQボランティアアンケート【中間報告】
https://crux.adnet.ne.jp/rqenq/stat1302.asp
◆お茶っこサロン企画メンバー募集中
ただいまFacebook上にコミュニティをつくっています。お気軽にお問い合わせください。お茶を飲みながら、気軽に災害について意見交換しあえる場を用意していきます。
メッセージ欄に「お茶っこサロン企画メンバー」とご記入の上、以下からご連絡をお願いします。FBのグループに追加していきます。
http://www.rq-center.jp/contact
◇フェイスブック更新中。こちらからも情報を発信しています。
http://www.facebook.com/RQDisasterEducationCenter
◇RQ災害教育センター
――――――――――――
◆RQ災害教育センター
◆歌津てんぐのヤマ学校
・ブログ http://utatsu.blogspot.jp/
◆復興支援チーム リオグランデ
・HP http://blog.canpan.info/riogrande/
◆RQ小泉ボランティアセンター
・HP https://sites.google.com/site/rqkoizumi/
・ブログ http://rqkoizumi.blogspot.com/
◆くりの木ひろば
・ブログ http://kurinoki-hiroba.blogspot.com/
◆唐桑海の体験センター
・ブログ http://karakuwa-center.blogspot.jp/
◆さざほざ
・ブログ http://sazahoza.da-te.jp/
◆聞き書きプロジェクト
・ブログ http://kikigaki-pj-memokko.blogspot.jp/
・自分史公開サイト http://kikigaki.rq-center.jp/
――――――――――――
◆ツイッター、フェイスブックもチェックください◆◆◆◆
ツイッター <http://twitter.com/#!/rqcenter
フェイスブック http://www.facebook.com/rqcenter.f
◆RQボランティア参加者名簿にお名前を。
http://www.rq-center.net/aboutus/rq_volunteers
団体名での登録もお待ちしています。
http://www.rq-center.net/aboutus/partners
◆投稿募集中!「ありがとうRQ」
http://www.rq-center.net/aboutus/messages/thanksrq
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
東日本大震災によるライフラインの途絶をきっかけに、サバイバル・ツールとしての「ナイフ」に注目が集まっています。刃物は暮らしをクリエイトするために欠かせない道具ですが、包丁や小刀を使いこなせない日本人はいま確実に増えています。子どもたちだけでなく、親や祖父母の世代にまで。
刃物という道具を再評価し、ものづくりや生きる力を復権するために、日本エコツーリズムセンターでは連続セミナー「教育と刃物」を6月28日からスタートさせます。ぜひご参加ください。
・エコセン告知ページ http://www.ecotourism-center.jp/article.php/seminar130628
・facebook「教育と刃物」 http://on.fb.me/15DC9bh
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
RQメルマ
RQメルマ編集部発行 発行部数:3,302
[twitter] <http://twitter.com/#!/rqcenter
[facebook] http://www.facebook.com/rqcenter.f
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
受信解除される方はこちらからお願いします。
<http://www.rq-center.net/wp/mg/reg.cgi?reg=del&email=受信e-mail
URL末尾の=以下を受信e-mailアドレスに変更ください。
*受信解除できない場合は下記アドレスに件名「解除希望」とメールをお願いします。
rqml-admins@ecotourism-center.jp